投稿

歯ブラシの処方箋

イメージ
    歯科臨床研修医とともに「ブラッシングセミナー」に参加しました。 プラーク(歯垢)はむし歯や歯周病の原因となるため、日々のケアがとても大切です。   セミナーで印象的だったのは、「歯ブラシを処方する」という考え方です。 一人ひとりのお口の状態や磨き方のクセに合わせて最適な歯ブラシを選ぶことが、より効果的なプラークコントロールにつながります。 「どんな歯ブラシを使えばいいかわからない」「磨いているのに汚れが残る気がする」といったお悩みがありましたら、お気軽にスタッフにご相談ください。

スタッフから誕生日プレゼントをいただきました

イメージ
 誕生日に、スタッフから心温まるプレゼントをいただきました。  素敵なアレンジメントと、国境なき医師団協賛のスクラブです。  スタッフへの感謝の一日でした。  

PayPayでのお支払いが可能になりました

イメージ
  当院でのキャッシュレス決済に PayPay が加わりました。 会計時に「 PayPay で」とお伝えください。 当院に設置されている QR コードを、ご自身の PayPay アプリで読み取っていただくことでお支払いが完了します。 ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にお声がけください。 お会計が便利になることで、皆さまの通院がよりスムーズになれば嬉しいです。

太宰府天満宮の仮殿を訪ねて

イメージ
     先日、太宰府天満宮へ足を運びました。目的は、現在本殿の改修に伴い設けられている「仮殿」を参拝すること。仮殿は、建築家・藤本壮介氏による設計で、屋根には樹木が植えられ、まるで森が浮いているかのような印象を受けます。ちなみに藤本氏は、 2025 年大阪・関西万博のシンボルで世界最大の木造建築「大屋根リング」の設計者です。  早朝8時半から「朝拝神事」があり、 神職と巫女が仮殿で「大祓詞」を奏上します。誰でも自由に拝見することができ、わたしも参加して清々しい一日を始めることができました。  

就学時健診に参加しました

イメージ
  先日、那珂川市の「ふれあいこども館」で行われた 就学時健康診断 に行ってきました。 🦷「就学時健診」って何をするの?  就学時健診は、来年 4 月に小学校へ入学するお子さんを対象に、 入学前の健康状態を確認する大切な機会 です。  歯科では主に、「むし歯の有無」「咬み合わせの状態」「歯の生え変わりの進み具合」「歯肉の健康状態」などをチェックします。   健診はあくまで「スクリーニング(ふるい分け)」です。 むし歯や歯並びに関して「要受診」や「経過観察」と言われた場合は、できるだけ早めに歯科医院で詳しい診察を受けてくださいね。

訪問診療へ行ってきました

イメージ
  先日、介護施設に入居されている患者さんの口腔ケアに伺いました。  体が思うように動かせなくなると、どうしても口内の清掃がご自身では行き届かなくなってしまいます。お口の中に汚れや細菌がたまってしまうと、それが誤嚥性肺炎の原因になることもあるそうです。  定期的な口腔ケアでそのリスクを大きく減らすことができます。  ケアを終えた後、お口の中がスッキリされたご様子で微笑んだ患者さんの表情がとても印象的でした。 今後も患者さん一人一人に寄り添ったケアを心がけてまいります。 ※今回の訪問の様子は、ご家族の許可をいただき写真とともにご紹介しています。

歯科検診に行ってきました!

イメージ
   6 月は「歯と口の健康週間」です。今年も例年通り、小学校と保育園へ歯科検診に行ってきました。  朝から元気いっぱいの子どもたちに迎えられ、こちらまで笑顔になりました。  毎回の検診で感じるのは、奥歯の噛む面や、歯と歯の間にみがき残しがない子は、虫歯になりにくいということです。  今後も、地域とのつながりを大切に、お子さんたちの健やかな成長をお口の面からサポートしていきたいと思っています。